塾・予備校

大学受験ディアロ【AI時代を生き抜く新教育】の評判と費用は?

 

大学受験界の老舗、「Z会 × 栄光ゼミナール」が共同で作った今までに無かった全く新しい塾、【大学受験ディアロ】をご紹介。

“21世紀型の学力を育成する”ことを掲げています。



 

今ある仕事の多くは、近い将来AIに奪われると言われています。

また近年、大企業のリストラが進み、「高学歴 → 大企業で将来安泰」という時代は終わりを告げました。

こんな世の中を生き抜くためには、大学受験のときから、将来を見据えた勉強をすべきです。

 

ですが現状は、まだまだ「知識詰め込み型」の教育ばかり。

ディアロは、そんな受験界の「革命児」です。

もちろん志望校にもバッチリ合格できます。

 

こんな人にオススメ

☑︎ 社会で役に立つ【本物の学力】をみにつけたい

☑︎ AI時代を生き残れるか、将来が不安

☑︎ 知識を詰め込むだけの教育へ疑問がある

☑︎ 推薦・AO入試を考えている

☑︎ 自分1人では集中力が続かない

今回は、10年先をリードする【大学受験ディアロ】をご紹介。

偏差値65~70の大学に通う僕が、自信を持ってオススメするサービスです。

湯川あやと
湯川あやと
今から「社会人になっても通用する勉強」をすれば、将来は明るいですよ。

 

大学受験ディアロの授業システム

①まずはZ会の映像授業で、知識をインプット

 

東大を始め、難関大への合格者を輩出してきたZ会の映像授業を見て、知識をすばやくインプットします。

Z会の映像授業は、2014/2015年に連続でオリコン日本顧客満足度ランキングの大学受験塾部門で、総合1位になっています。

説明するまでもなく、Z会は難関大合格の「超大手」予備校です。

その質は、間違いありません。

ですがディアロは、ここで終わらないのです。

 

②校舎で、トレーナーに「説明」する

ディアロの特徴は、「対話式トレーニング」にあります。

1言でいえば、ディアロでは「あなたが先生役」ってわけ。

  1. 映像授業で学んだ知識を元に、事前に問題を解いておく
  2. 問題を先生役になって、講師に解説する
  3. 講師からツッコミが来る

あなたが先生となり、講師に説明をすると、講師が「ツッコミ」を入れてくれます。

「なぜそう考えたのか?」、答えではなく考え方に焦点を当てた対話をすることで、本物の思考力をみにつけます。

100回見聞きしたことより、1回自分の頭で考え、プレゼンする方がずっと知識も定着しますよ。

 

科学的にも正しい勉強法

 

ディアロでは、「知識のインプット」ではなく、「知識のアウトプット」に重きを置いています。

そして「講師との対話」を通じて、思考力を身につける。

 

実は、この学習スタイルには多くの「科学的な根拠」があります。

例えば「2014年のワシントン大学の研究」では、「人に教えよう」と思いながら勉強すると、内容を覚えている確率が高いことが分かっています。

参考文献:Expecting to teach enhances learning and organization of knowledge in free recall of text passages

「アウトップト > インプット」は実用書でよく言われるテーマですね。

 

ディアロでは、後で実際に「講師と対話」するわけですから、学習の定着率は、ケタ違いでしょう。

プレゼン力も上がり、一石二鳥ですね。

人は聞いたことの90%を忘れるが、説明できたことの90%は忘れない」と公式サイトにありますが、全くそのとおりだと思います。

 

また人のモチベーションは、周囲の環境に大きく左右されることも周知の事実。

身近に「講師」という会話相手がいることは、大きな励みになります。

「どうも勉強する気が起きないなぁ・・」と感じている人に、ディアロは特にオススメです。

アンケート調査では、「対話式トレーニング」に在籍者の99.1%が満足しています。

「自分1人で机に座って、問題をにらみつける」より、人との会話の方が楽しいのは、当たりまえ。

最初は緊張するでしょうが、慣れれば楽しみながら勉強できます。

今までの映像授業との違い

東進や代ゼミ、スタディサプリなど。「映像授業は、当たり前」の時代です。

ただディアロは、そこに対話を入れていることが違いです。

映像授業よりむしろ、「講師との対話式トレーニング」に特長があるのです。

 

映像授業は、どうしても「知識を詰め込むだけ」に、なりがちです。

21世紀を生き抜くための、本物の思考力は、なかなか身につきません。

 

とはいえ、映像授業がダメなわけでは無いです。

厳選された1流の授業を、いつでもどこでも見れる訳ですから、むしろ映像授業がもたらした恩恵は計り知れません。

ただ「受験」だけを見据えるなら、映像授業でも十分です。

 

そこに「個別指導」のメリットを取り入れているのが、大学受験ディアロ。

プレゼン力・問題解決力など、「本物の思考力」も手に入るのだから、ある意味ズルいです(笑)

湯川あやと
湯川あやと
大学受験ディアロは、「①映像授業」と「②個別指導」の良いとこどりをする塾です。

 

ディアロの合格実績は?

 

公式サイトに詳しく載っているので、ご覧ください。

まずは無料体験から映像×個別【大学受験ディアロ】
☑︎ 無料で資料請求できます!

 

Z会の歴史は長いですが、ディアロの歴史はまだ浅い。

塾の数も、まだ少ないです。

「その割には、難関大合格者の数がとても多い」ことに驚かされます。

東大・一橋・早稲田・慶応・・ 一通りの難関大に、合格者を輩出しています。(関東圏が中心ですね)

この実績が、ディアロの実力を示しています。

ディアロの料金は?

 

1教科2万円~」です。

※詳しくは、無料の資料請求でチェックしてください。

決して安くはないが、高くもないと思います。

この料金は、

  1. 映像授業「見放題」
  2. 教材もすべて込み

の値段なので、見た目ほど高くないんですね。

 

街の塾・家庭教師に通うくらいなら、ディアロに通うことをオススメします。

値段は大差ありませんから、どうせお金を払うなら、ディアロの方が100倍いいです。

湯川あやと
湯川あやと
(街の個人塾・家庭教師は、本当にクオリティが低いので、気をつけてください)

 

【デメリット】首都圏が中心

 

ディアロの教室は、現在は首都圏に集中しており、あとは静岡に1つあるだけです。(2019/12月時点)

拡大中ではありますが、いつ地方に進出するかは分かりません。

 

ただし、地方に住む人のために、ディアロオンラインという講座があります。

地方にいる人でも、オンラインで授業を受けられます



 

ただし、ディアロオンラインだと、ディアロの良さは減ってしまいます。

該当地域に住む人は、教室に通うことをオススメします。

校舎はとてもキレイ

かなり新しい塾ですから、校舎がキレイです。


キレイな環境の方が、勉強に集中できてよいですね。

駅から近い校舎も多く、利便性も良いようです。

自習室もあるので、自分の勉強もできますよ。

推薦・AO入試を考える人には最高

 

推薦・AO入試は、小論文や面接で、合否が決まる試験です。

2次試験には、プレゼン・グループディスカッションがあります。

もうお分かりでしょう。

ディアロなら、受験への「合格力」と同時に、推薦入試に求められる能力も身につくのです。

 

実は、推薦・AO入試は、「一般入試よりも受かりやすい」ことで有名です。

一般入試と違って、1人では対策が難しく、また対策できる塾も限られているため、ライバルが少ないためです。

 

ディアロで学んだ方なら、推薦・AO入試も、難しくないでしょう。

実際、ディアロは推薦・AO入試にも力を入れており、合格実績も多いです。

一般入試だけでなく、推薦・AOも視野に入るため、難関大に合格する可能性は2倍に跳ね上がります。

早稲田合格者

「万が一、推薦入試がうまくいかなかったら○月から過去問をやっていこう」「推薦入試のためにも○月までに網羅的な学習は終わらせよう」そういったアドバイスのお陰で、大学受験に対する不安を解消し、受験勉強に集中することができました。

公式サイトより引用

 

ディアロは進路相談・カウンセリングに力を入れているので、ぜひ相談してみてください。

「推薦・AO入試」を選択肢に入れることを、考えてみてください。

まずは無料体験から映像×個別【大学受験ディアロ】
☑︎ 無料で資料請求できます!

 

ディアロの口コミ・評判

 

  • 推薦入試と一般入試の両方を視野に入れて、最適なプランを立ててくれた
  • 自分に合わせて、教え方を調整してくれる
  • 「何となく」ではない「本物の解答力」が身につく

 

  • 体験授業を受けて、一目惚れした
  • 他の塾よりも、絶対にディアロ
  • 映像授業がわかりやすい
  • 「勉強嫌い」でも、楽しめた

 

湯川あやと
湯川あやと
良い口コミが多い! 特に満足度99.1%の対話トレーニングの評価が、高いですね。

 

【ディアロの総合評価☆4.5】まずは資料請求&無料体験から

総合評価
コンセプト☆5 「21世紀型学力」
映像授業☆4.5 オリコン1位にもなったZ会の授業
対話授業☆5 コーチとの対話による知識の定着
料金☆3  月2万円~
教室☆4 キレイな校舎
信頼性☆5 安心の老舗、Z会グループ

 

客観的に評価しました。

「21世紀型の学力」という言葉に惹かれる人には、強くオススメします。

「社会に出ても通用するか」を意識した「塾えらび」は、大人になって大きな差となって現れるでしょう。

大学受験だけでなく、将来を見据えた「塾えらび」をしてください。

まずは無料体験から映像×個別【大学受験ディアロ】
☑︎ 無料で資料請求できます!

 

  • 対話力
  • プレゼン力
  • 問題解決力

これって【ビジネスマンに必須のスキル】なんですね。

それを高校生のうちから身につけられるのは、羨ましい限りです。(僕は大学に入ってから、ゼミの話合い・プレゼンで苦労しましたのでw)

「対話を通して」合格力をつける。高校生には分かりにくいかもしれませんが、大人から見ると最高に魅力的です。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA