【料金に騙されるな】スタディサプリの口コミ・評判がいい本当の理由

スタディサプリ

 

スタディサプリは、CMでもお馴染の、動画サービスです。

  • 安い上に、最高品質のサービス!
  • 【月1,980円】(税抜き)で、しかも【無料】体験がある!

 

・・こう聞くと、以下のような疑問を持つでしょう。

  • 本当に月1,980円なの?
  • 別料金が発生するんじゃないの?
  • 「安い」ってことは、「質が悪い」んじゃない?
  • 勉強が苦手な人用?

 

とくに皆さん、「質が悪いのでは?」と疑問に思うようです。

結論からいうと、スタディサプリの質は、とても高いです。

「質が悪い」というのは大きなな違いです。

ではなぜ、スタディサプリに懐疑的になるのか?

実は心理学でいうと、「判断のヒューリスティック」という効果が働いているのです。(惑わされないでください)

スタディサプリの授業は、大手予備校と変わらないくらい、洗練されています。

 

この記事では、スタディサプリの【真実の評価】を大公開。

料金体制~口コミ・評判まで、丸裸にしていきます。

スタディサプリのすべてが分かる】記事です。

僕は、偏差値65~70の大学に通っています。ですが第1志望の東大には「不」合格。大学受験の酸いも甘いも、知っているのです。

評価には、自信があります

大学生になった今では、「スタディサプリTOEIC」(他サイト)にも申し込みました。スタディサプリには、ずっとお世話になっています。

 

※すべて読むのに5分かかります。時間が無い方は、ブックマークして後でお読みください。

 

 

スタディサプリの料金と2つのコース

【2つのコースがある】

ベーシック(小・中・高) 月1,980円(税抜)
個別指導コース(中学生) 月9,800円(税抜)
合格特訓コース(高校生) 月9,800円(税抜)

 

個別指導・合格特訓コースでは、ベーシックコースの動画授業に加えて、「担当コーチ」がつき学習をサポートしてくれます。

どちらのコースでも、評判は上々です。

スタディサプリ合格特訓コースをオススメするのはこんな人!

 

ベーシックコース

 

小・中・高すべて月1,980円で受け放題

↑画像のように、月1,980円ですべての講座を、選択することができます。

ベーシックコースでは、月1,980円ですべての講座が受け放題なのです。(料金体系については後述)

小学生であっても、中学生・高校生の講座を受講することができます。追加料金も要らないので、先取り学習前の学年の復習が気軽にできるシステムです。

スタディサプリ1つで、大学受験までまかなえるのです。早いうちから利用すれば、小学生 ⇒ 中学生 ⇒ 高校生と、勉強に躓くことなくステップアップできます。

 

ベーシックコースの料金

 

項目

クレジットカード決済 コンビニ決済

キャリア決済

iTunes決済
月料金 1,980円

(税抜)

1,980円

(税抜)

2,800円

(税込)

無料体験期間 14日間 なし 7日間
入会金 0円 0円 0円

↑の表を見てください。クレジットカード支払いが、最もお得であることが分かります。

10%の消費税で、2,178円(税込)ですね。

また「無料体験」などの各種キャンペーンを受けるためには、クレジットカード支払いである必要があります。

クレジットカード支払いであれば、「年間払い」を選択すると、2ヶ月分お得にもなります。

要するに、クレジットカードで支払うのが、間違いないです。

 

テキストにはお金がかかる?

テキストにはお金がかかることに、注意してください。

テキストは無料でダウンロードできますが、しっかり受講するならば、製本されたテキストを購入すべきです。

自分でダウンロードすると、ホッチキスで止めた、ペラペラの紙が部屋の中で溢れます。

管理するのが難しいので、購入を勧めます。

 

テキストは1冊1,200円(税抜、送料込み)です。

さほど高くないので、1~2講座受けてみて、気に入ったならテキストも購入しちゃいましょう。

関連:【残念】スタディサプリはテキストにお金がかかる・・どの教科のテキストを買うべき?

 

小学・中学・高校・大学受験講座

湯川あやと
湯川あやと
すべて月1,980円で受け放題です

小学講座

小4・小5・小6の講座が用意されており、それぞれ基礎と応用に別れています。基礎は「先取り」や「苦手克服」に使えます。応用は「中学受験対策」として評判が高いです。

また「サプモン」という小学生向けのゲームがあります。敵キャラを、クイズに答えることで倒せる仕組みです。「子供が熱中して勉強ゲームに取り組む!」との口コミも多数。

授業も子供が飽きないように工夫されています。スタディサプリの好奇心を刺激する授業を受ければ、生涯にわたって「勉強好き」になるでしょう。

関連:【納得】スタディサプリは小学生~中学受験に最適である理由

 

中学講座

  • 定期テスト対策講座
  • 47都道府県別・高校受験対策講座

の2つは、とくに評判が高いです。

定期テスト対策講座は、学校で使われている教科書に、準拠した内容となっています。きちんと授業を受ければ、高校受験に必要な「内申点」アップが狙えます。

また高校受験対策では、都道府県別に「過去問」を分析し、対策が練られています。またレベルもSTEP1~3まで分かれており、簡単な高校~難関校まで対応しています。

関連:【納得】スタディサプリは中学生~高校受験に最適である理由

 

高校・大学受験講座

通年講座では、3つのレベル分けがあり、苦手克服~難関大対策までバッチリです。

スタンダード ハイ トップ
教科書 中堅~難関 最難関

私大で言えば、「ハイレベル⇒MARCH, トップレベル⇒早慶上智」のイメージです。

また試験別の対策講座も、評判が高いです。

  • AO・推薦対策
  • センター試験対策
  • 志望校対策講座

 

志望校対策講座では、以下のように「大学別」の対策が用意されています。

  • 東京大学 ○○対策講座
  • 京都大学 ○○対策講座
  • 早稲田大学 ○○対策講座
  • 慶応義塾大学 ○○対策講座

(○○には教科名が入ります)

スタディサプリは「苦手克服」を推しているため、初級者むけと思われガチです。でも実は難関大の対策も多いのです。

湯川あやと
湯川あやと
全レベルに対応しています。

 

「資格対策講座」や「未来の教育講座」も

スタディサプリでは、月1,980円(税抜)で「資格対策講座」と「未来の教育講座」も受けることができます

また英検3級・2級の対策講座や、日商簿記3級・2級の対策講座があります。中には「公務員対策講座」まであります。

関連:スタディサプリ【英検】対策講座をTOEIC920がレビュー

「よのなか科」という、社会について学ぶ講座もあります。将来の進路に迷っている方は、勉強の息抜きに、見てください。経済・社会・起業など、学校では習わない分野を、若くして学習できます。「プレゼンテーションの技術」なんて授業まであるので驚きです。

読者
読者
これで月1,980円(税抜)は、コスパ最強すぎますね・・

 

スタディサプリTOEICは別の講座

 

少しわかりにくいのですが、【スタディサプリ ENGLISH】という大人向けの講座もあります。

  • 日常会話コース
  • ビジネス英会話コース
  • TOEIC対策コース

こちらは、別の講座なので注意してください。

ただこのスタディサプリENGLISHも、かなり良い講座です。少し値段は高いのですが、大学受験で「英語」を武器に戦う私大志望の方に、オススメです。

一部の私立大学では、入試でTOEICスコアを用いることがあります。そんな方は、別TOEIC対策コースに申し込むのもアリです。

スタディサプリTOEIC対策コースについては、別の人のサイトですが、コチラの記事がよくまとまっています。

>>スタディサプリTOEICの口コミ

 

【感想】難関大生がスタディサプリを評価!

 

スタディサプリを評価:★5つ

まず、結論からいえば【最高】です。

総合評価
料金
授業の質
授業の数
講師の質
講師の数
使いやすさ

 

湯川あやと
湯川あやと

「あまり褒めすぎても、信用されない」のは、分かっていますが、事実なので仕方ない

ステマっぽくなりますが、ご容赦ください。

無理やり欠点を探すのも、違いますから。

 

本記事では、スタディサプリのすべてを明らかにします。

最後まで読めば、スタディサプリが【最高】である理由に、納得できるでしょう。

 

なぜ月1,980で成り立つのか?

読者
読者
月1,980円って安すぎない?
湯川あやと
湯川あやと
安いのは「動画」だから。1度撮れば「おしまい」なんだよ!

 

スタディサプリの「安さ」の秘密は、「動画配信」であること。

教育課程が大きく変わらないかぎり、撮り直す必要はありません。

「新傾向」があれば、その部分だけ撮り直せばいいですから。特に「英語」や「現代文」なんて、「課程」が変わったところで、入試は大きく変わりません。

また昨今は、画質も非常に良いです。5年前に撮った動画でも、画質の低下は気にらず、普通に見れます。

要するに、、

  1. 動画は1度撮れば、おしまい
  2. その分、1つの授業に「全力」を注げる(質が向上)
  3. その動画を、全国の高校生に届ける

個別塾と比べれば、人件費・校舎代・・etc. どれだけ効率的かが、分かるでしょう。

 

塾や予備校からすれば、大打撃でしょうね。

代ゼミや東進などにも、「映像」授業があります。僕も「東進」に通っていました。

 

でも大手予備校は、「校舎」を持っていますから、値段を下げることができません。大手予備校は、数十万円もします

考えてみれば、誰しもスマホやタブレットを持っている今、わざわざ校舎を構える必要はありません。

それに校舎代や人件費を加味しても、大手予備校の「映像」授業は、あまりに高すぎます。オススメしません。

湯川あやと
湯川あやと
 スタディサプリが「安い」のもありますが、大手予備校が高すぎるのも事実です。

 

「安い = 品質が低い」という思い込みを捨てよ

 

一昔前までは、「安かろう悪かろう」という言葉がありました。

「安いものは、質が悪い」という意味です。

でも現代では、この構図は崩れています。ユニクロ、無印良品・・etc. 良いものが、安く買える時代になりました。

 

むしろ、「本当に良いモノほど、値段は良心的だ」とさえ言えます。

値段を高くしなくとも、良いモノを作れば自然と売れます。数が売れれば、利益は確保できます。質の高いモノを、皆に届けることができるのです。

スタディサプリも、このスタイルです。

なんと有料会員数は、64万人を突破したのだとか。参考:【伊藤賀一】先生のツイート。

 

※※なぜスタディサプリがあるのに、大手予備校が高い料金でも成り立つかのか。

それは行動経済学で「価格のアンカリング」という効果が働いています。要は「教育にはお金がかかる」と刷り込まれているのです。

また「安い=質が悪い」の背景にあるのは、心理学でいうところの「判断のヒューリスティック」。価格のような分かりやすい指標で、物事を判断してしまう心理バイアスのことです。

行動経済学がテーマではないので、この辺にしておきます。

参考:『予想通りに不合理』

 

読者
読者

要するに、「安い = 質が低い」わけでは無いんだね。

湯川あやと
湯川あやと
僕もウン十万円払って、大手予備校に通っていたけど・・ 授業の質はスタディサプリと変わらなかったな。

 

スキマ時間でも学習できる

 

スマホやタブレットで、いつでも・どこでも勉強できます。スキマ時間を効率よく使えます。通学中に使うのもオススメですよ。

1つの授業は、15分程と短く設定されています。ちょっとした時間でも、短くギュッとエッセンスの詰まった授業を受けられます。

1日のちょっとしたスキマ時間も、合計すると1~2時間に。スタディサプリなら、そんな無駄な時間も、学習に充てることができます。

ダウンロードすれば、通信量を気にする必要もありません。オフラインで視聴する方法は、↓の記事をどうぞ。

【画像15枚】スタディサプリの動画をダウンロード&オフラインで視聴する方法

スタディサプリの社会的な意義

スタディサプリは、「教育格差」を無くすことに貢献しています。

僕も「田舎者」なので、「地方の教育レベルがいかに低いか」よく知っています。

学校の先生、みんなやる気が無いんですよね。中には「教えることを、放棄している」教師もいました。

「成績の良い人ほど、学校の授業を聞いていない」状態です。

そんな中スタディサプリは月1,980円(税抜)で「映像」授業なので、地理的・経済的に恵まれない人にも、優しいです。

僕の家庭は裕福では無かったのに、大手予備校の東進に通わせてもらいました。

正直「スタディサプリだけで良かったな」と感じています。親に負担をかけてしまったことを、後悔しています・・

湯川あやと
湯川あやと
地方に住む人・家庭が裕福で無い人から、とくに評判が高いです。

 

【比較】スタディサプリ vs 大手予備校

 

【講師】の質は、大手予備校と変わらない

  1. 動画は1度撮れば、おしまい
  2. 1つの授業に「全力」を注げる(質が向上)

以上より、授業の質は、必然的に高くなります。

 

ハッキリ言って、「地方の塾」に通うくらいなら、スタディサプリで勉強した方がずっと良い。

スタディサプリ講師は、大手予備校に長年在籍していた方も多いです。スタディサプリは、評判の高い人気講師を、大手予備校から引き抜いています。

大学受験を知り尽くした、プロフェッショナル集団です。

  • 地方のアルバイト大学生に、ウン十万円払う
  • スタディサプリ講師の授業を、月1,980円で受講

どちらがいいかは、明白です。

 

スタディサプリの授業は、大手予備校に負けていません

僕は大手予備校にも通ったこともありますが、「スタディサプリの方が質が高い」と感じる授業が多かったです。

「お金がもったいない」と後悔しています。

 

「なぜ月1,980円で成り立つか」といえば、「録画だから」でした。

1度撮った動画を、日本中の学生に届けるため、1人当たりが払う料金が減るのです。

繰り返しますが、「安い=質が悪い」は、大きな間違いです。

スタディサプリの質は、日本でトップクラスです。

↓記事で、高校・大学受験講座の講師について、まとめてあります。

関連:スタディサプリのおすすめ【講師まとめ】~必ず偏差値が上がる!

 

講師の数が少ない

スタディサプリの講師数を、大手予備校である「東進」と比較してみましょう。

「大学受験」の英語で比較します。

スタディサプリ 2人の英語講師
東進 12人の英語講師

参考:東進 実力講師陣

 スタディサプリは、講師の数では負けます

ただ東進の講師数が多いといっても、全講座を受けるわけではありません。結局は「お世話になる」講師は1人か2人でしょう。講師数の違いは、大きな加点要素にはなりません。

 

また先述した通り、講師の質は、両者互角です。

多くの参考書を出版している、有名講師が中心ですから。

 

東進とどっちがオススメ?

 

東進とスタディサプリを比較すると、

  • 講師の質は変わらない
  • 授業料は、天と地ほどの差

であるため、「スタディサプリ」の方が100倍オススメです。

東進は「映像授業」のパイオニア的存在ではありますが、スタディサプリが誕生した現在では、時代遅れになりつつあります。

関連:【スタディサプリ VS 東進】両方使った僕は〇〇をオススメ!

 

スタディサプリの【デメリット】

 

動画なので通信量が気になる

スタディサプリはインターネットを通した映像授業です。

当たり前ですが、家にwifiが設置されている必要があります。またPC・タブレット・スマホなど、何かしらの端末を持っていることが必要です。

現代ではインターネットが使えない家庭は少ないでしょうけどね。

 

また「通信量」を気にする必要があるのも、デメリットです。どれだけかかるかは通信環境によりますが、「動画」なので大きく消費します。

wifi環境下で利用するか、通信制限のないスマホプラン or ポケットwifiが理想です。

ただしスタディサプリでは、動画をダウンロードし、オフラインで視聴することもできます。そのため通信料に関して、悪い口コミは見当たりません。

操作法は以下の記事にまとめてあります。

関連:【画像15枚】スタディサプリの動画をダウンロード&オフラインで視聴する方法

 

自分で学習する必要がある

 

学校や塾と違い、自分を監視してくれる人はいません。勉強せずに、ダラダラとすることも容易です。

スタディサプリには強制力が無いため、きちんと勉強するためには、自分で自分を律する必要があります。

ただ「合格特訓コース」や「個別指導コース」を利用すれば、担当コーチがつくため、このデメリットはありません。少し値ははりますが、評判はいいですよ。

 

また小・中学生の場合は、保護者が「勉強するように促す」ことでデメリットは解消されます。

スタディサプリは自宅での勉強が主になるので、夜中に塾に行くことがありません。防犯上は「安心」というメリットもあります。

 

質問ができない

身近に先生がいないため、ベーシックコースでは「分からないところ」があっても、質問できません。

デメリットの解消法としては、「学校の先生に聞く」のが1番でしょう。中・高生であれば、勉強ができる友達に聞くのもオススメです。

また「合格特訓コース」や「個別指導コース」ならば、担当コーチに分からないところを質問することができます。

デメリットは完全に無くなります。

 

湯川あやと
湯川あやと

無理やりデメリットを4つ挙げましたが、たいしたデメリットでは無いですね(笑)

コスパを考えると、スタディサプリを使わない理由がありません。

 

スタディサプリの【合格実績】

 

2019年度 合格実績
  • 東京大学 201名
  • 京都大学 141名
  • 大阪大学 244名
  • 名古屋大学 199名
  • 早稲田大学 1588名
  • 慶応義塾大学 774名

引用元:スタディサプリ公式サイト

 

もちろんスタディサプリは安いため、多くの人が登録しています。そのため合格人数は、多くなります。

ただそれでも、これだけの合格実績は、無視できないです。

 

多くの人が、スタディサプリで難関大に合格してきました。

この合格実績が、スタディサプリの品質を、物語っています。


スタディサプリの口コミ

 

小学生向け講座の口コミ

子供の理解度はそれぞれ異なると思いますが、きちんとこなしていれば効果は高いと思います。

引用元:塾ナビ

  • 子供が熱中して見る
  • 付録教材が散らからない
  • サポート体制が少ない

小学講座は、コーチがつけられないのがデメリトですね。月1,980円なので、仕方のないところです。

まず無料体験してみて、「子供がハマるかどうか」試してみると良いと思います。

 

中学生向け講座の口コミ

コメント

タイトルとURLをコピーしました