数学

東進

長岡恭史さんの「数学ぐんぐん」を元東進生がレビュー

この記事では、東進の長岡先生の授業をレビューします。受講しようか迷っている人の、参考になると幸いです。記事の要約東進の長岡恭史さんの授業を2つレビューします。関数系の授業がわかりやすすく、個人的には好きでした。(ただTwitterの口コミを...
参考書・勉強法

【数学】式変形のコツ&問題の基本的な解き方(~中級者・大学受験)

みなさん、「なんとなく」式変形をしていませんか?式変形をするときに、「目的」はありますか?数学が苦手な人は、「なんとなく」解いている気がします。「目的」が無いのです。もちろん、下書きとして「とりあえず、やってみる」のは悪いことではありません...
参考書・勉強法

数学|『ハッとめざめる確率』のレベルと使い方は?『合格る確率』とどっちがオススメ?

読者『ハッとめざめる確率』ってどんな参考書なの?東大や医学部にしか使えないの?始めて学ぶ人にも、使える?湯川あやとどんなレベルの人でも使える。後半は難しいけど、前半部分は基礎だから。 この記事を読めば、以下のような事が分かります「確率」とい...
参考書・勉強法

大学入試の微積を8割をカバー!『微積分 基礎の極意』の使い方とレベルをご紹介

読者数Ⅲは教科書レベルが終わったあと、何をやればいいの?湯川あやと『微積分 基礎の極意』がオススメ!たいていの大学は、カバーできますよ。 本記事では、多くの受験生から愛され続けてきた名書、『微積分 基礎の極意』をご紹介。薄い本ですが、この1...
タイトルとURLをコピーしました