大学入試の微積を8割をカバー!『微積分 基礎の極意』の使い方とレベルをご紹介

参考書・勉強法

 

読者
読者
数Ⅲは教科書レベルが終わったあと、何をやればいいの?
湯川あやと
湯川あやと
『微積分 基礎の極意』がオススメ!たいていの大学は、カバーできますよ。

 

 

本記事では、多くの受験生から愛され続けてきた名書、『微積分 基礎の極意』をご紹介。

薄い本ですが、この1冊だけやれば、大学入試の微積は8割カバーできます。

 

この記事では、『微積分 基礎の極意』について

  • どこが良いのか?
  • レベルは?
  • 勉強法は?

などを、偏差値65以上の大学に通う僕が、レビューしていきます。

 

数Ⅲ微積は、1番の「得点源」!?

 

微積の特徴をまとめると、、

  1. 頻出
  2. 点が伸びやすい

となります。

理系の学部を受験する場合、1年に1問は「必ず」出題されます。

その上、実は点数も伸びやすいんです。

 

たしかに最初は「難しい」と感じるでしょう。

計算量が多く、最初は計算だけで手一杯。「応用問題なんて解けるようになるのか?」と不安に感じるかもしれません。

でも慣れてしまえば、後は楽です

実は数ⅠⅡよりも、ずっと点数は稼ぎやすいです。

多くの先輩方も、そう言っていますよ。

湯川あやと
湯川あやと
最初は「難しい」かもしれないけど、耐えてください!理系で「数Ⅲが苦手」は、許されません!

 

『微積分 基礎の極意』のレベルは?

 

中級レベル

 

タイトルに「基礎の極意」とありますが、あくまで「大学入試の基礎」って意味です。

  • 初めて数Ⅲの微積を勉強する
  • 計算に不安がある

人には、オススメできません。

この本の第1部には「計算力のチェック」がありますが、レベルは比較的に高めです。

「置換積分?なにそれ?」というレベルの方は、『微積分 基礎の極意』はオススメしません。内容が全く理解できないでしょう。

湯川あやと
湯川あやと
微積を1通り終わらせた人が、対象です。

 

レベル感は、「チャート式の次にやると、ちょうど良い」感じです。

  • 微積分の点数が、伸びなくなった
  • 1通り勉強したけど、入試対策はまだ早い
  • 「計算はできる」けど、応用問題が解けない

って人にオススメです。

 

到達レベルは、~旧帝大、早慶、医学部です。

この本を完璧にした後なら、過去問もスラスラ解けます。

 

初学者はどうすればいいか?

 

まずは微積の基礎を、1通り終わらせてください。それから、『微積分 基礎の極意』に取り組みましょう。

チャート式でも良いですし、黄色本から始めてもよいです。

 

ただし「参考書」での独学が苦手って人が、一定数いると思います。

特に数Ⅲは、最初のうちは面白さが理解できず、モチベが上がらないかもしれません。

そういった人は、動画で勉強するのがオススメです。

スタディサプリなら、月1,980円で数学を含め、すべての講座が受け放題なのでお得です。

>>わかりにくい?【スタディサプリ数学】のレベルとみんなの声

 

『微積分 基礎の極意』の特徴

 

基本情報

出版社 東京出版、大学への数学シリーズ
著者 栗田 哲也, 福田 邦彦, 坪田 三千雄
ページ数 128p
大きさ A4版

 

出版社は、「大学への数学」「高校への数学」シリーズで有名な、東京出版です。

当サイト「失敗しない大学受験」では、東京出版の『ハッとめざめる確率』を紹介しています。

関連 >> 数学|『ハッとめざめる確率』のレベルと使い方は?『合格る確率』とどっちがオススメ?

 

必要最低限!

ページ数は少なく、厚さも8mmくらい。

ケース付きのiPadと比較して、この薄さです。

微積分 基礎の極意の薄さ

 

メインとなる第3部の問題数は、全部で64問しかありません。

読者
読者
少なすぎない?
湯川あやと
湯川あやと
その分、良問ばかり!「量より質」の参考書といえます。

 

たしかに、演習量は少なくなりますが、その分クオリティが高いです。

「ただの作業」的な問題は1つもなく、すべて「学びがある」問題ばかりです

無駄がありません。効率がよいです。

 

たしかにコレ1冊では、演習量が不足するでしょう。

が、先程も言いましたが、微積分は出題されやすい分野。

なので、あなたの志望校も、微積をたくさん出しているはず。

過去問を研究していく過程で、演習量は十分に確保できます。

 

『微積分 基礎の極意』の使い方は?

 

第1部 計算力のチェック

 

少々レベルは高めです。

教科書レベルは終えてから、取り組んでください。

それでも最初は、意外と難しく感じるでしょう。

 

微積分基礎の極意の計算チェック

↑写真のように、<>内に目安の制限時間が、書いてあります。

<1回目 → 2回目>と、2回分の制限時間が、書かれています。時間を測って解くと、効果的です。

 

この「計算力チェック」は、優秀です。1通りの「見逃しがち」な計算を、網羅しています。

計算力に不安を感じたら、ここを復習してください。

 

僕は大学に入ってからも、1度復習しました。

受験が終わっても、『微積分 基礎の極意』は捨てずに手元に置いときましょう。

 

第2部 手筋, 常識, 落とし穴

第2部では、ぜひ使いこなしたい有力な手法、誰もがつまずく落とし穴、意外に知られていない常識など約200ポイントを、1ページあたり4つから5つ、短い文章(及び式)にまとめました。

 

湯川あやと
湯川あやと
第2部はとりあえず、飛ばしてもOKです。

先に第3部をやった方が、効率がよいです。

第2部は問題というより、「手筋の辞書」といった感じ。

最初から読み込んでも、よく意味が分からないはずです。

 

なので第2部は、ひとまず飛ばしてください。

ただし第3部を終えたら、1通り目を通すことをオススメします。重要度別に☆がついているので、勉強しやすいですよ。

☆☆だけは、理解した方がよいと思います。

 

あとは定期的に、第2部を「流し見」しましょう。

見直すたびに、新たな発見が、あるはずですよ。

 

第3部 有名問題, 典型問題の解明

 

第2部までをもとに、大学入試で何度も出題された有名問題, 典型問題のポイントを解明します. ここをマスターすれば、大学入試の微積分の問題の8割方は, すぐ方針が立つようになるでしょう。

 

第3部には、「学びがいのある良問」が、全部で64問あります。

数が少ない分、1つ1つは内容が濃いです。

中途半端にせず、完璧に理解してください。

間違えた問題は、できるようになるまで繰り返しましょう。

 

白・黒の2色刷りなので、色ペンが映えます。

特に「青ペン」が記憶に残りやすいそうなので、オススメです。

気づいたこと、感じたことを、自分の言葉で書き込むと効果的です。

微積分基礎の極意 逆関数 微積分基礎の極意 大雑把なとらえ方

(字が汚くて申し訳ない)

 

「学びを、自分の言葉にする」と記憶に残りやすいことが、研究でも分かっています。

積極的に、書き込みをしてください。

 

『微積分 基礎の極意』が終わったら

読者
読者
『微積分 基礎の極意』が終わったら、次はどうすればいいの?
湯川あやと
湯川あやと
どこの大学を志望するにせよ、「微積の参考書」はコレ以外やらなくてOK。後は過去問 or 他分野の参考書に進みましょう。

もちろん、微積の参考書をやってもOKです。頻出なので、微積は、いくら勉強しても損はありません。

ただ「時間」の問題があります。他の教科のことも考えると、微積対策はこの1冊でも十分です。

どうしても勉強したい場合は、先ほどもご紹介した、スタディサプリがおすすめです。

関連 >>わかりにくい?【スタディサプリ数学】のレベルとみんなの声

 

次は、他の分野の勉強に移りましょう。

数学の参考書は、↓記事でまとめています。自分の得意・不得意に合わせて、参考書を選択してください。

まとめ記事 >>【センス不要】理系の数学におすすめの勉強法&参考書ルート【大学受験】

 

地方だと「大学への数学」シリーズは、書店に売っていない事もあります。

その場合は、ぜひネットで購入してください。

Amazonへ >> 『微積分 基礎の極意』(大学への数学)

Amazonのレビューも、参考になりますよ。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました