長岡恭史さんの「数学ぐんぐん」を元東進生がレビュー

東進

 

この記事では、東進の長岡先生の授業をレビューします。

受講しようか迷っている人の、参考になると幸いです。

 

記事の要約

東進の長岡恭史さんの授業を2つレビューします。関数系の授業がわかりやすすく、個人的には好きでした。(ただTwitterの口コミを見ると賛否が分かれるようです) 予習は絶対にする。復習時には何度も解き直す。きちんと勉強すれば一皮むける授業です。

 

【長岡恭史】講師ってどんな人?

 

東進の講師

  • 東大対策数学
  • 東大対策理系数学
  • 数学ぐんぐん
  • 微積もぐんぐん

といった授業を、長岡恭史さんが東進で担当されています。僕が実際に受講したのは、【数学ぐんぐん】と【微積もぐんぐん】の応用編です。

関連:東進HP

長岡先生は、元駿台予備校講師でした。学歴は、電気通信大学を卒業。「本質をついた授業」が難関大の受験生から人気です。

「まず敵を知ること」「公式なんて忘れたって導ける」という名言を残しています。クールな先生で、あまり感情を表に出さないタイプですが、最後の授業では「熱いメッセージ」を贈ります。

また北斗の拳が好きなようで、テキスト中に出てくる生徒の名前はリンとバット。ただ授業中にはあまり触れません。

 

参考書

 

通称『黒本』シリーズが有名なようです。東大受験生から支持されていたとか。

ただ10年以上前の参考書ですから、最近の受験生は知らないでしょう。

僕も東大を受験していますが、名前しか知りませんでした。

 

【数学ぐんぐん応用編】をレビュー

数学ぐんぐん応用編

 

レベルは「旧帝大の、少し簡単な問題」が多いです。~北大・九大くらいのレベルだと感じました。

僕は【基本編】は受講せず、いきなり【応用編】から挑戦しました。

 

良かったところ

 

【数学ぐんぐん 応用編】で1番よかったのは、軌跡・領域の分野です。

「直線の通過領域」や「点の存在範囲」などに、特に力を入れている授業です。

苦手とする高校生も多いと思います。僕もはじめて青チャートで「逆像法」を勉強したときは、チンプンカンプンでした。

 

でも長岡先生の授業を受けて、頭がスッキリしました。

高校数学では使われない、∃や∀などの記号を使い、シンプルに数式で分からせてくれます

「同値性」を使った議論は、参考書には書かれていることが少なく、新鮮かと思います。

 

もし参考書で勉強したいなら、『軌跡・領域 分野別標準問題精講』がオススメです。


数学の分野を大きく分けると、「関数・方程式系」「図形」「離散系」の3つになります。

長岡先生が得意なのは、この「関数・方程式系」です。逆に残りの2つは、アッサリ済ませています。

関数・方程式系の問題に強くなりたい人には、オススメできる授業です。

 

・・全体的に、「淡々とした」授業でした。

でも分かりやすい授業で、個人的には相性が良かったです。

 

網羅性

湯川あやと
湯川あやと
網羅性は高いとはいえません!

数ⅠAⅡBは範囲が広いですから、完全な網羅はムリです。この講座だけでは、心許ないですね。

とくに「整数・確率」は難関大が好んで出題する分野です。しかし【数学ぐんぐん 応用編】にはそれぞれ、1講義(90分)だけしかありません。

他にも、2次関数・ベクトルも1講義だけ。数列と、三角・指数・対数関数はそれぞれ2講義ほど。網羅性は、とても高いとはいえません。

【数学ぐんぐん】だけでは、入試をすべてカバーできないので、他の参考書・問題集にも取り組む必要があります。

関連:【センス不要】理系の数学におすすめの勉強法&参考書ルート【大学受験】

 

ただし、「関数・方程式系」の問題は、キッチり網羅しています。

一概には分類できませんが、ザックリいうと20講義中の12講義が関数系の問題です。

図形や確率・整数にくらべて、「点数が安定しやすい」分野。なので、きちんと授業を受ければ、確実に一回り成長できます。

 

口コミ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました