この記事は、以下のような疑問に、答えます。
- 判定が悪いとき、志望校を変えるべきか?
- 模試の判は、信頼できるのか?
- 「E判定からの逆転合格」の真相とは?
- どんな人が、逆転合格をするのか?
他にも、「参考にすべき模試」や「A判定続きでも落ちた僕の体験談」も語ります。
ぜひ最後まで、目を通してください。
模試の判定の【本当の意味】とは?
意外と知らない人も多いのですが。返却された模試を、よくご覧ください。
↓の記載が、必ずあるはずです。
A:合格可能性80%以上
B:合格可能性60%以上80%未満
C:合格可能性40%以上60%未満
D:合格可能性20%以上40%未満
E:合格可能性20%未満
河合塾の模試を受けたことがある人なら、「模試判定システム」が使えますね。
模試によって違いますが、だいたい上記の通りです。
C判定であれば、昨年までの受験生は「約50%が合格」し「約50%」が不合格であった。
詳しい計算法は、関係者しか分かりませんが、この理解でOKです。
後で詳しく解説しますが、あくまで「確率」であることを忘れないでください。
C判定の人でも、約50%の確率で合格できるんです。
模試の判定は、信頼できるの?
結論からいうと、信頼できます。
周りの同級生たちを見て、感じたことです。
A判定・B判定の人は、その多くが合格していました。
C判定でも、50%くらいは受かっている感じ。
D判定・E判定からの逆転合格は、現実には少ないです。
判定は、あてになります。
軽く受け流さない方が、よいと思います。
A判定続きでも落ちた僕の話
A判定でも、合格の可能性は100%ではありません。
ほとんどの方は受かりますが、僕のようにA判定続きでも落ちることがあります。
僕は〇〇大模試でも、ぜんぶA判定でした。
ですが、結果的に「調子にのりました」
「そんなに勉強しなくても、受かるやろww」と、直前期になっても、勉強時間は1日1時間くらいでした。
結果、不合格。
1番恥ずかしいやつですねw
A判定でも、勉強しなければ落ちます。
A判定というのは、その後も他の受験生と同じくらい勉強し続ければ、80%以上は合格するということ。
「今受験して、合格する確率」ではありませんし、そもそも100%合格するわけでは無いのです。
油断しなければ、合格するということ。
A判定でも落ちる人は、
- 本番に弱い人
- 油断しやすい人
- (運悪く)体調を崩してしまった人
です。上2つに、僕は見事に当てはまりますw
【学年別】判定の受け止め方
高1・2生
高1・2生のうちは、「模試の判定なんて、気にしない」のが正解です。
判定は確かに、アテにはなりますが。
でも模試の成績は、「今の実力」でしかありません。
受験まで、まだ1年以上ありますから。
努力しだいで、いくらでも成績は上がります。
むしろ調子に乗りやすい人は、「A判定」こそ気をつけてください。
僕は高1からA判定続きでしたが・・ 落ちましたw
また「落ち込みやすい」人も、注意してください。
E・D判定でも、気に病む必要はありません。
「勉強法の見直し」など、建設的なことに、頭を悩ませてください。
高3生
「現実」を言いますと、秋でE・D判定だと、かなり厳しいです。
よく「E判定から3ヶ月で、早稲田に逆転合格」とか目にしますが。
カラクリがあります。半分ウソです。
私立には、「推薦入試」とか多いので。
推薦でなくても、「科目数が少なかったり」「特殊なルートで合格できたり」します。
勉強せずに、「指定校推薦」で合格。それも「合格」ですからねw
もちろん、入試で本当に「逆転合格」する人もいますが、レアです。
とくに、E判定からの逆転は、ほぼ0%と考えてください(秋の模試の場合です)
でもC判定からの合格は、フツーにありえます。
周りでも、C判定なら受かっている人も多かったですよ。
C判定くらいなら、「受験を断念する人」も出てきますから。「受験する」段階で、ライバルが脱落するわけです。
D判定でも、春・夏であれば、十分に可能性はありますよ。
現役生は、秋・冬ころに一気に成績が伸びます。
正しく努力を積み重ねれば、OKです。
実際に受験するかどうかは、秋から考えても遅くありません。
浪人生
浪人生は、A判定であたりまえです。
とくに、春~夏は当たり前です。
秋の模試でも、B・Cは厳しいですよ。
僕も浪人して東大を受験しましたが、B・C判定でも、ヒドい成績で落ちましたよ。
現役生に比べて、1年余分に勉強しているわけですから、A判定で当然。
開成のような名門校の、天才たちが「秋から、部活を終えて」本気を出してくるのです。
また現役生の成績は、秋に過去問研究を初めてから、一気に伸びます。
春・夏でA判定だからといって、余裕をかましてたら、後で痛い目をみますよ。
判定が参考になる模試は?
1位: 〇〇大模試
1番気にするべきは、高3で受ける大学別模試です。
同じ大学を志望するライバルのほとんどが、受ける模試です。(とくに、駿台・河合)
旧帝大・一橋・東工大・神戸大など、難関大に限られる模試です。
これらの大学を志望する方は、〇〇大模試の判定をもって、受験するかどうか決定することに。
2位: 駿台・河合塾
駿台模試は、難関大をめざす人が、よく受ける模試です。
旧帝大・早慶などを狙う人は、1番参考にすべき模試ですね。
模試のレベルも、最も高いといえます。
河合塾の模試(全統)は、幅広い層がうける印象です。
中間 ~ 上級層まで、たくさん受験します。
ただしトップレベル層は、スキップすることも多い模試です。
地方国公立・MARCHなどの「中堅志望」は、1番参考になる模試でしょう。
3位:進研・東進
進研模試は、めちゃくちゃ簡単です。(1度受けた方なら、分かります。)
その性質上、旧帝大などを志望する層は、受験しません。
「名門高校も、学校で受けないこと」が多いです。
進研を、バカにしている訳ではありません。
ただ「大学に行くかどうか、まだ決めていない」「専門学校を考えている」層も、進研模試には多く含まれています。
なので、「難関大志望はアテにならない」って事です。
東進模試は、受験者数が少ないです。
東進生以外で、受験している人が少ないんです。
東進生は、僕のときは模試が受け放題でした。
ただし高校で開催されることは、少ないのです。
結論:東進生以外は、ムリに受けなくてOKです。
大学受験は、「確率のゲーム」です。
模試の判定の「受け取り方」を、僕なりに解説します。
僕は2浪して東大に挑戦しましたが、不合格でした。
不合格者からの意見は、世に出ないため、貴重かと思います。
大学受験は、あくまで「確率のゲーム」です。
どこまで行っても、100%合格はありえません。
C判定でも、50%の確率で合格するんです。
これを、どう受け取ればよいでしょうか?
たとえば、「東大」がC判定だったとします。【確率50%で合格すると仮定】
そして「名大」がA判定だったとします。【確率90%で合格すると仮定】
ここで「東大を受けるか、名大を受けるか」は、君にしか分かりません。
「どれだけ東大に行きたいか」にかかります。
50%不合格のリスクを取ってでも、東大にチャレンジするのか。
それは君にしか、分からないのです。
親に聞いても、先生に聞いても、分かりません。
君の問題です。
結局、どれだけ勉強しても合格の可能性は、100%になりません。
いくら勉強しても、「確率のゲーム」です。
「名前を書けば受かる」大学は、限りなく100%に近いですが。
それでも、受験番号を書き忘れるかもw 100%はありえないんです。
これは受験に限らず、世の中のすべてに当てはまります。
「C判定だけど、どうしようかな・・」と悩んでいる人は、とても良い人生経験をしていますよ。
(大人からの「上から目線」のアドバイスですw)
そこで「なぜ志望校に行きたいのか?」を、明確にしましょう。
・・見栄のため?
なら東大に落ちても、早慶には受かるでしょう。
早慶でもプライドを保てるのであれば、50%のリスクは許容範囲かもしれません。
「大学を卒業した後は、東京の一流企業で働く」ことを目的にするのであれば、
名大より、東大がよいでしょう。
東工大や、一橋も、視野に入ってきます。
どれだけ努力しても、合格する「確率」を上げることしか、できません。
僕らがコントロールできるのは、
- 合格する確率
- どの大学を受験するか
この2つだけです。
そこで、「何のために大学に行くのか?」、自分なりの基準をもって、
- 不合格のリスクは許容できるか?
- どの大学を受験するのが、最も「期待値」が高いか?
を考えてください。
【結論】クールな人が合格する
話をまとめます。
- 高3の秋以降に、D・E判定はかなり厳しい
- 高3のC判定なら、十分に合格の可能性はある
- 高1・2生なら、その後の勉強しだい
とはいえ、D・E判定でも、合格の可能性がないわけではありません。
理由は「確率のゲーム」だからです。
模試の判定は、あくまで「可能性」であり「確率」です。
どれだけ勉強しても、合格の可能性は0にならない。どれだけ勉強しても、不合格の可能性は0にならないのです。
逆転合格する人たちには、「確率のゲームであること」を受け止めて、クールに淡々と勉強する人です。
「判定」を冷静に受け入れ、判断できる人です。
要は、自己管理力が高く、メンタルが強い人ですね。社会に出てからも成功するタイプです。
「受かるかなぁ・・」「大丈夫かなぁ・・」と不安がっている人は、おそらく落ちます。
では「判定に、一喜一憂してしまう」人は、どうすればいいのか?
- 判定が良いと、調子に乗る
- 判定が悪いと、落ち込む
不合格パターンの方は、どうすればよいのか?
僕は「スタディサプリ 合格特訓コース」を、オススメしています。
ただし加入できるのは、~高3・春まで。
よければ、こちらの記事もチェックしてください。
コメント