この記事では、宅浪の経験がある偏差値65~70の大学に通う僕が、「スタディサプリ × 浪人」について語ります。
キツめに言うと、「使わない浪人生はアホ」ですよ。
※この記事は、1分で読めます。
浪人生が絶対にスタディサプリを使うべき理由を、まとめました。予備校と併用するもよし、宅浪で参考書と併用するもよしです。
感覚としては、スタディサプリ≒参考書です。動画かテキストかの違いであって、勉強の仕方は変わりません。
「参考書を使わない」があり得ないように、「スタディサプリを使わない」のもあり得ません。
予備校と併用すればいいじゃん
スタディサプリ講師は、大手予備校出身
スタディサプリの講師は、大手予備校出身の方がほとんど。
つまり、スタディサプリの授業を受けるのは、予備校に通うのとほとんど変わりません。
にもかかわらず、スタディサプリは月1,980円なんです。
浪人生が使わない理由は、ありません。
予備校との併用も強い!!
予備校にはお金がかかります。たくさんの講座を取るほど、費用はかさみます。
個人的には、「予備校に通うのは、オススメしない」のですが・・
とはいえ、「スタディサプリだけは不安だから、予備校にも通う」という方も多いでしょう。
そこで、「マイナー科目は、スタディサプリで代用する」のもオススメです。
例えば、「理系なら、文系科目はスタディサプリを使う」といった具合です。
こうすると、浪人にかかる費用が、一気に下がります。
僕なんか理系なのに、ほぼスタディサプリだけで、古典センター満点とってますよ。
関連:スタディサプリ古典の岡本梨奈さんを【センター満点がレビュー】
東進なら1講座7.5万円しますからね。
一方スタディサプリは月1,980円で、センター満点レベルまで引き上げてくれるのですから、お財布に優しすぎます。
何かとお金がかかる浪人生には、ありがたい限りです。
スタディサプリが誕生したことで、浪人しやすくなったといえますね。
予備校を使わず、宅浪する場合
「参考書だけで大丈夫!」は傲慢かも
予備校には、高いお金がかかります。50万円は必要です。
そこで、「宅浪 × 参考書」を考える人も多いでしょう。
1度は学校の授業を受けたわけだし、参考書だけでも、十分な気がします。
でも元宅浪生からいうと、「参考書だけは危険」です。
「参考書だけで大丈夫」ってのは、少し傲慢かと。現役生のころは当たり前だった「授業」を、過小評価しています。
気づきにくいですが、実は「授業」から学ぶことって多いんです。
動画には、参考書と違って「動き」があります。動画は、情報量が多いぶん、1度に脳の様々な部位が刺激され、効率的に学習することができます。
参考書よりも「映像授業」の方が、五感が刺激される分だけ理解しやすいのです。
時代の流れは、「動画」にかたむいてます。(YouTube, Instagram・・etc. )僕らは情報量の多い・リアル体験に近いメディアを好むので、当然の流れです。
教育だって同じです。いつまでも「参考書だけ」で勉強するのは時代遅れなんです。
それにある意味スタディサプリも参考書みたいなものです。
- 参考書 → テキスト
- スタディサプリ → 動画
つまり、「動画 or テキスト」の違いにすぎません。
「スタディサプリか、参考書か」って議論は、ナンセンスだと思います。
ただの形式の違いですから。
またスタディサプリがある方が、飽きません。
・・想像してください。
1年間ずっと、毎日モノクロの紙だけから勉強するんですよ?
スグにダラけてくるのは、目に見えてます。
「参考書だけ」の勉強は、続きません。
元宅浪生が、保証します(笑)
宅浪なら、合格特訓コースもおすすめ
宅浪生は、とても孤独になりやすいのです。
最大の敵は、「孤独」といえます。
- 受験に失敗した悔しさ
- 「また失敗するのは?」という恐怖
- 「もっと勉強しないと」という焦り
浪人生は、精神との戦いです。(その分、浪人を経験をすると、心が強くなりますw)
そこで、担当コーチが精神面のサポートをしてくれる、【合格特訓コース】も宅浪生にはオススメです。
月9,800円と料金は上がりますが、予備校に比べればずっと安いです。
関連:スタディサプリ合格特訓コースをオススメするのはこんな人!
浪人生こそスタディサプリを使うべき
- スタディサプリ or 予備校
- スタディサプリ or 参考書
どうして、上の2択になるのか、分かりません。
ここに頭を悩ませるのは、時間のムダです。
浪人生で「参考書を使わない」選択肢はありませんよね?
同様に、「スタディサプリを使わない」選択肢も無いと思います。
浪人生は、スタディサプリ「ありき」で考えれば良いのです。
これほど質の高い授業は、他にありません。
(スタサプを使わないのは、アホですw)
すべての科目を受ける必要は、ありません。
月1,980円ですから、1科目だけの受講でも、安すぎます。
\まずは14日の無料体験から/
☑︎ 5月10日までキャンペーン中
コメント