本記事では、偏差値65以上の大学に通う僕が、スタディサプリ日本史をレビューします。
執筆者の、日本史レベル(受験時)
- センター8割~8割5分
- 【理系】
- 日本史は、一番の苦手科目
日本史は一番の苦手科目でしたが、直前の詰め込みで、得点しました(笑)
日本史のレベルは、決して高くはないです。
でもだからこそ、初心者には役に立つ記事となっています。
得意な人は、「なんとなく」出来てしまいます。得意な人の考えは、参考にならないことも多いですからね。
【伊藤賀一】先生ってどんな人?
参考 >>公式サイト(伊賀賀一)
経歴
【スタディサプリの日本史】を教えている方です。
難関大志望の高校3年生 ~ 初めて勉強する高校1年生まで、幅広く支持されています。
以前は東進ハイスクールで教鞭をとっており、最年少講師だったそうです。
日本史だけでなく、政治経済・現代社会・倫理も担当しています。こんなに教えられるんですね。スゴイ方です。
2018年時点で、早稲田大学の教育学部に在籍中なのだとか。
今まで20以上の職種を経験しており、様々な知見を持っているようです。まさに社会の教師として、最適な人ですね。
とても「熱い」先生でもあります。Twitterでは生徒を鼓舞するようなツイートもされています。
Twitter >> @itougaichi
ブログ >> 伊藤 賀一 Itou Gaichi – Official Site –
出版物
- 『笑う日本史』
- 読んだら忘れない明治維新』
- 『世界一おもしろい 日本史用語の授業』
など、参考書もたくさん出版されています。
Amazon著者ページ >>伊藤 賀一
スタディサプリ日本史のレベル
【通年講座】
- 高1・高2 日本史
- 高3スタンダードレベル 日本史
- 高3トップ&ハイレベル日本史<通史編>
- 高3トップ&ハイレベル日本史<文化史編>
- 高3日本史<論述編>
- 高3日本史<資料問題・テーマ史編>
【試験別対策】
- センター日本史B対策講座
他教科に比べると、講座の数はかなり少な目です。
とくに試験別対策が、少ないですね。他の科目はたいてい、東大・京大対策はあるのですが。
社会は選択によってバラつくので(他の科目にも、伊賀先生が対応している)、仕方ないかもしれません。
とはいえ、高1の初心者~高3の難関大志望者まで、一通りのレベルの講義がそろっています。
あらゆるレベルの方が、受講することができますよ。
【伊藤賀一】さんの授業を受けてみた
スタンダードレベル日本史
高1~高3までの共通講座となっています。
対象者は、初学者~MARCHレベルくらいです。
わかりにくい幕府の役職(鎌倉の評定衆や政所など)も、どんな役割なのか、しっかり分かる授業でした。平安・鎌倉・室町・江戸と、時代が変わるごとに、名前と役割が変わるので、覚えにくいんですよね。
伊賀先生は、しっかり説明してくれるので、丸暗記になりません。
「お給料」や「シェアの大きい警備会社」・「ガラの悪い輩系」など(笑)、専門用語ではなく、高校生にも分かりやすい単語で説明をしてくれます。
明治・大正・昭和も分かりやすかったです。
「たとえ」もうまいですね。
伊賀先生は、今まで20以上の職種を経験してきた人。その幅広い知識が、分かりやすい説明につながっています。
「高校⇒大学⇒教師」とまっすぐ進学した、普通の学校教師には、まず出来ない授業となっています。
初学者にピッタりの授業。用語に溺れることなく、意味を理解できます。
理系の人は、この授業を受けた後は、一問一答・センター過去問をやれば完璧です。
※大きな声では言えませんが、学校の授業がビミョーな場合。
学校の授業は聞かずに内職して、代わりにスタディサプリで勉強するのが、1番効率が良いです・・
文化史編
基礎・応用・発展ごとに、色分けされています。なので自分のレベルに応じて、覚えるべきことを選択できます。
文化は、苦手な人が多い分野です。どうしても丸暗記になりがちだからです。
でも伊賀先生は、違います。伊賀先生は政治など、当時の「時代背景」を踏まえたうえで、覚えさせます。
小さい子供と違って、僕らは新しい知識を覚えにくくなっています。「頭の良さ」とは関係ありません。誰でも同じです。
では僕らは、どうやって物事を記憶しているか。答えは「既に持っている知識と結びつけて、覚えて」います。
脳のしくみ的に、文化史を独立して覚えるのは、効率が悪いのです。
「通年史」と結び付けた方が、覚えやすいのです。
文化史を「孤立」させないでください。非効率です。
論述編
記述・論述が、できるようになるまでのステップを示してくれます。50字 ⇒ 80字 ⇒ 120字 ⇒ 300字 ⇒ 400字と、少しずつ文字数が増えていきます。
なので記述に自信が無くても、少しずつ書けるようになっていくような構成です。
出題者が何を問うているのか、何を解答に含めるべきか、を教えてくれる授業でした。受験生の気持ちを、よく分かっています。
ネタバレになるので深くは言いませんが、やりがちなミスを鋭く指摘していました。
2次試験で論述が課される人は、受講しておくと良いと思います。
「思いつかなかったら、どうするか」など、得点にするためのテクニックも教えてくれますよ。
勉強法は、授業の中で、先生が説明してくれます。
なので心配しなくで大丈夫。
伊賀先生の言うとおりに、あるいは+自分なりの工夫を加えれば、勉強法には困らないでしょう。
スタディサプリ日本史:みんなの声
スタディサプリの伊藤賀一先生の日本史、ほんと面白い
— シモヤナギとイゾルデ (@Shibagaki_0701) July 26, 2019
行き帰りの電車でスタディサプリ日本史に興ずる俺氏
— 栃木県民@慶應法学部志望 (@Keiouikuzo) July 27, 2019
日本史と世界史と復習したくて月1000円とかやしスタディサプリ登録してみたけど、こんな高い質のものが1000円とかであったら街の塾ってどうすんの、、まあ、これより高い質の授業はあるとして、圧倒的に高い質とかはきっとない。それが2万とかやったとして、スタディサプリより20倍いいか
— お前らとは魂のステージが違う (@high_soulstage) May 8, 2019
スタディサプリの日本史の先生神すぎるのでおすすめしたい
— (@f4f4___) February 27, 2019
スタディサプリ受験の時ひたすら日本史と英語やってた懐かしい…
日本史は割とあれのおかげで受かった気がする— ぷると (@PLt_____) January 2, 2019
いい声ばかり聞こえてきます。当然だと思います。
中には「わかりにくい」との口コミもありましたが、ちゃんと授業を聞いていない可能性が高い。
「気になる講座だけ」受けるのもアリですが、「しっかり理解」したいなら、通しで受講することを勧めます。
スタディサプリ日本史を【無料体験】
スタディサプリには【無料体験】があります。
なので気軽に試すことができます。無料体験が終わっても、月1,980円なので、負担は少ないです。
YouTubeにも動画はありますが、90秒の短い授業だけです。
無料体験がありますから、まず講義を受けてください。
とくに日本史が苦手な理系は、絶対にスタディサプリで勉強するべきです。
苦手な人ほど、暗記に頼りがちだからです。
でも日本史は分量が多すぎて、記憶力だけでは乗り切れません。「理解」する必要があります。
「理解」には、参考書よりスタディサプリの「動画」で勉強する方が、効果が高いです。
「点の知識」だけでなく、「線の知識・面の知識」にするのが、伊賀先生の教え方です。
「日本史の面白さ」が分かります。
\まずは14日の無料体験から/
☑︎ 5月10日までキャンペーン中
スタディサプリには、【合格特訓コース】もあります。
「映像授業」に加えて、あなたに担当コーチがつきます。LINEのようなチャット形式で、学習のアドバイスをしてくれますよ。
【合格特訓コース】もオススメです。
コメント