スタディサプリ

坂田薫さんの【スタディサプリ化学】はわかりにくい!?

 

読者
読者

【化学】に期待して、スタディサプリを受けようと思っているんだけど・・

僕でも大丈夫かな?

湯川あやと
湯川あやと

レベルは幅広く、誰でも受講できるようになってます。

動画は1度撮ればおしまい。

そのため幅広い層に、届けることができます!

 

「スタディサプリ 化学」をオススメする人は、こんな人です。

こんな人にオススメ

☑︎ 化学に苦手意識がある

☑︎ 定期テスト対策に使いたい

☑︎ 【化学】を先取り学習したい理系

☑︎ 何から手をつけるか迷っている

☑︎ 2次試験の対策に使いたい

 

スタディサプリ詳細

 

【レベル別】スタディサプリ化学の【講座】

kkolosov / Pixabay

 

【通年講座】

  • 高3 スタンダードレベル化学<理論・有機>
  • 高3 トップ&ハイレベル化学<理論・有機>
  • 高3 化学<無機>
  • 高1・2 化学
  • 高1・2 化学<有機編>
  • 高1・2・3 化学基礎

 

【試験別講座】

  • センター化学対策講座
  • センター化学基礎対策講座
  • 東京大学 化学対策講座
  • 京都大学 化学対策講座

 

見ての通り、レベルは基礎~東大まで、幅広いです。

「レベルが合わない」心配は、要りません。

 

スタディサプリ化学を受けてみた

評価は★8とします。

理論化学

しっかりと「理解」させることに、重点を置いています。「暗記」では、難関大の問題には太刀打ちできませんので。

とはいえ、教え方は王道です。「奇抜な解法」などはありません。

 

スタディサプリ化学のメリットは、ラクな計算方法・ミスをしないコツに言及している点です。

最後は「計算力」になりますから、理論化学は。

 

「計算する過程」をリアルに感じられることが、動画のメリット。

難関大を受験するばあい、みんな最低限のことは「理解」しています。「理解」は大事ですが、あまり差はつかないのです。

そのため理論化学は、「いかに間違えないか」に落ち着きます。

 

理論は「計算が多い」ですから、「計算力」は点数にモロに響きます。

数学や物理と違って、有効数字3ケタの煩雑な計算が多く、苦手とする人も多いです。

ところが「参考書」だと、計算式だけがパッと示されているだけ。計算をしていく際の、生の感覚が分かりません。

 

「スタディサプリ 化学 理論編」のメリットは、「計算」にあると考えます。

もちろん、「理解」もしやすくなっています。

化学は、始めは動画で教わった方が、分かりやすい分野です。

↑動画の「電池」もそうです。反応式・電池の絵が、完成していく途中を見ながら、勉強すると理解しやすいです。

 

無機化学

「理論化学」をベースに、キチンと仕組みを理解させようとしています。

「無機」は好き嫌いが、ハッキり別れます。

無機が嫌いな人は、無理やり暗記しようとします。そして、量が多くて、挫折するパターン。

 

「仕組み」を理解させようとする姿勢は、評価が高いですね。

「電気陰性度・酸化数・分子の構造・電子配置」などから、しっかり理解することができます。

 

※スタディサプリの無機は、講座数が少な目です。

これは決して、怠けているわけでは無いです。「講座数が少ない理由は、大学の出題傾向による」ものです。

実は100%「無機」の問題って、2次試験ではあまり出題されないんですよ(とくに難関国立)

記憶していれば点になるので、大学側はあまり出しません。試験は「差をつける」ためにありますからね。

 

・・という事情ですが、捨てるのはダメ。

理論・有機との「融合問題」として、ガッツり出ます。

無機が分かっていないと、最初でつまづき、先に進めないパターンが多いです。

「講座数」が少ないからといって、軽視もできないことは、知っておいてください。

 

有機化学

 

有機=立体パズルゲーム」と捉えてください。

「化合物の構造を、推測するゲーム」が頻出でして、これが出来ることが第1ステップ。

ここは、練習である程度できるようになります。

 

第2ステップは、「立体」です。

頭の中で立体をイメージすることは、得意・不得意が分かれます。

そのため難関大は、好んで出題します。「立体」で、差がつきやすいです。

 

「坂田 薫」さんは、板書がうまく、この「立体」がとても分かりやすいのです。

イメージが頭の中に、スッと入ってきます。

「構造決定」はもちろんですが、「立体」系の解説が、とくにすばらしいと感じます。

 

湯川あやと
湯川あやと

「立体が分かりやすい」のも、参考書にはない、動画のメリットですね。

【坂田 薫】さんのレビュー

canva

 

坂田 薫さんって、どんな人?

スタディサプリだけでなく、大手予備校でも教鞭をとっている方です。

分かりやすい講義で、難関大の受験生からも評価が高いようですね。

 

本もたくさん出版されています。↓が出版物の一部です。

  • 坂田薫の スタンダード化学 – 理論化学編
  • 坂田薫のスタンダード化学 – 無機化学編
  • 坂田薫の スタンダード化学 - 有機化学編
  • 坂田薫の 化学 たいせつポイント超整理
  • 坂田薫の化学基礎が驚くほど身につく25講
  • 坂田薫の 1冊読むだけで化学の基本&解法が面白いほど身につく本

出版物 >>Amazon 著者ページ

 

テレビのコメンテーターとしても活躍しています

Twitter >>(@kaorukagaku

ブログ >>化学講師 坂田 薫の公式ホームページ~化学を楽しもう

 

坂田 薫さんの【教え方】

クセは少なく、王道の教え方です。

化学は先生によって、「教え方」には差がでにくい分野です。(他教科と比較すれば明白)

そのためどんな教材に移行しても、「考え方が違って、混乱する」ことが起きにくい。

 

化学は、スタディサプリの安い料金システムを、生かしやすい教科だといえます。

ガッツリ授業を受けてもいいですが、つまみ食いするのもアリです。

 

坂田 薫さんの【話し方】と【板書】

  • 「~だね」「~するよ」「~なの」「~やん?」という語尾
  • 関西のイントネーション
  • ハスキーボイス

で、独特の声だと思います。講師らしくない話し方ですね。

 

声は通るので、聞き取りやすい。

関西方面で育った僕には、違和感がありません。

ただ独特なので、人によっては「聞き取りにくい」と感じるかもしれません。

板書は上手いです。図・絵もキレイなので、理解しやすいですよ。

 

みんなの声

 

高校・大学受験の化学の先生は、「坂田」さんだけです。

そのため、スタディサプリ化学 = 坂田さんと考えてください。

「わかりやすい」「可愛い」という声ばかりです。

「嫌われにくい」タイプの先生だといえるでしょう。

 

 

スタディサプリ化学の【進め方】

canva

 

【理系】高校1~2年生

  1. 高1・2 化学
  2. 高1・2 化学<有機編>

の2つを、受講すると良いでしょう。

 

「高1・2で有機?」と思ったかもしれません。有機は高3から勉強する人も、多いですから。

でもそれでは、遅すぎます(少なくとも、難関大の場合は)

私立中高一貫・難関大志望の生徒は、高2までには1周します。

ハードでしょうが、この2つは頑張って終わらせたいところ。

「先取り学習」に、チャレンジしましょう。

 

勉強は、「時間」よりも「期間」の方が大切です。

学んだことが染みこむまでに、「期間」が必須だからです。

早い段階で、化学の全体像を把握しておくと、後が楽です。

さらに頑張りたい人は、「高3 スタンダードレベル」にもチャレンジしてください。

 

【理系】高校3年生

  • 高3 スタンダードレベル化学<理論・有機>
  • 高3 トップ&ハイレベル化学<理論・有機>
  • 高3 化学<無機>

を視聴します。

東大・京大志望の方は、大学別の対策も行ってください。

 

理系で、国立の2次重視の方は、「センター対策講座」は受けなくても良いです。

センター過去問を、直前期に集中して解けばOK

理想は、2次対策をしているうちに、自然とセンターの点数も上がることです。

 

【文系】の化学基礎

  • 高1・2・3 化学基礎

を受講してください。

高1・2・3と書きましたが、3つ存在するわけではありません。「高1~高3」までの共通の講座が1つ、という意味です。

そのため、それほどハードではありません。

 

文系であれば、「楽をして、効率よく」点数をとりたいところ。

理系のように「先取り学習」は、必要ありません。

 

「定期テスト対策」として、講座を受ければ十分です。

「学校の授業で分かりにくかった分野だけ」を、確認するのもOKです。

センター直前時には、「センター対策講座」も頑張りましょう。

 

スタディサプリ化学:まずは【無料】体験

 

YouTubeの公式動画

動画はリクルート公式なので、安心してください。

とはいえ見れるのは、ほんの短い動画です。

 

スタディサプリは、登録するだけでも、YouTubeよりも多くの動画を見れます。

ぜひ【無料】登録してください。

 

【無料】体験をする

スタディサプリには、【無料】体験があります。

ダラダラとネットで調べている暇があったら、無料で体験してください。

その方が、手っ取り早いです。

【化学】に限らず、他教科の講座も見れますよ!

\まずは14日の無料体験から/ スタディサプリ公式サイト ☑︎ 5月10日までキャンペーン中

 

湯川あやと
湯川あやと

入試までの時間は限られています。

ネットでの調べものは、ほどほどにしましょうね。

 

スタディサプリには、【合格特訓コース】もあります。

「映像授業」に加えて、あなたに担当コーチがつきます。LINEのようなチャット形式で、学習のアドバイスをしてくれますよ。

【合格特訓コース】もオススメです。

【合格特訓コース】詳細

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA