【スタディサプリ VS 東進】両方使った僕は〇〇をオススメ!

スタディサプリ

 

本記事では、

  • スタディサプリ
  • 東進衛星予備校

を、徹底的に比較します。

この記事を読めば、「どちらを選ぶべきか」、明確に分かります。

最後までお付き合いください。

(結論から言えば、スタディサプリの圧勝ですw)

 

僕は偏差値65~70の大学に通っています。

そして高校生のころは、2つとも利用していました

東進には100万円以上は支払いましたし、スタディサプリは約3年も利用。

「この記事の信頼性は高い」と自負しています。

 

 

スタディサプリと東進の【基本情報】

 

両者の共通点

 

スタディサプリと、東進衛星予備校は、よく比較されます。

  • 映像授業
  • 知名度の高さ
  • CM広告

が共通点です。

 

とくに「映像授業」という点で、両者はよく似ています。

そのため「東進とスタディサプリの、どっちがオススメか」と疑問に思う人も多いようです。

本記事では、スタディサプリと東進を【徹底比較】します。

 

【基本的な】違い

 

この後、詳しく見ていきますが、基本情報の違いを見ておきましょう。

スタディサプリ 東進
開始年 2011年 1978年
会社 リクルート ナガセ

 

東進については、かなり起源は古く、1976年にできた「東京進学教室」を1978年に「東進ハイスクール」と改称しています。参考:株式会社ナガセ 沿革

一方、スタディサプリは2011年に、受験サプリという名前でサービスを開始しています。

そのため、スタディサプリは比較的新しいサービスといえますね。

 

ただし、スタディサプリの運営は、一部上場企業であるリクルートです。

就職・転職(リクナビ・タウンワークなど)はもちろん、「じゃらん」や「ホットペッパー」「SUUMO」など、手広く事業を行っています。

そんなリクルートが、ついに教育界に参入したというわけ。受験業界に衝撃を与えました。

歴史は浅いですが、リクルートが運営する、信頼できるサービスです。

湯川あやと
湯川あやと
両者とも、信頼性は十分です!

 

【比較】料金に大きな差が!

スタディサプリ 東進
評価
入学金など 0円 入学金33,000円

担任指導費33,000円

授業料 月1,980円で全教科 1講義77,000円
テキスト代 約1,200円 授業料に含まれる
無料体験 14日の無料体験 5講義ほどの特別講習

※スタディサプリは(税抜)、東進は(税込み)で表示 
参考】東進衛星予備校 料金

まず入会金について。スタディサプリは0円ですが、東進は昔ながらの塾・予備校ですので、しっかり入学金を取られます。約6万円必要です。

 

授業料は、見ての通り、大きな差が。スタディサプリは月1,980円と、破格の料金です。

注意してほしいのが、東進は「1講義 約7.7万円する」こと。

例えば「物理」なら、全分野をカバーすると、3講義必要です。(原子を除く)

つまり、物理1教科に対し、23万円必要な計算になります。

 

読者
読者
高いね・・

 

ちなみに東進は、1講座は20講義。1講義は、90分です。塾・その他の予備校と比べて、決して高いわけでは無いですね。

ただ「映像授業なんだから、もっと安くできるのでは?」と考えてしまいます。

少なくとも、スタディサプリは全教科・全講義を受け放題で、月1,980円で成り立ってますからね。

(東進の利益率は、かなり高そうですw)

 

湯川あやと
湯川あやと
料金は、スタディサプリの圧勝です。
スタディサプリの料金を予備校と比較引用:スタディサプリ公式サイト

 

公式サイトによる比較では、ベーシックコース(映像授業)でも、年間約51万円もお得です。

合格特訓コース(後述)でも、約41万円お得。

料金の安さで、スタディサプリの右に出る者はいません。

 

【比較】授業&講師の質は、変わらない

スタディサプリ 東進
授業の【質】
授業の【数】

 

スタディサプリ講師の数は、英語・数学・国語は2講師。他教科は1講師ずつとなっています。

東進は、スタサプの約3倍程度の、授業・講師の数がいます。

東進の方が、様々な講師・様々なレベルの授業を取り揃えています。

スタディサプリも必要十分な数ですが、教師の選択肢が少ないのです。

人間ですから、いくら教え方が優れていても、講師の合う・合わないはあります。でもスタサプでは、講師との相性までは、贅沢言えません。

 

ただし、【授業の質】は両者に違いはありません。

よくある誤解が、「スタディサプリの授業は質が低いのでは?」というもの。

料金が安いため、「質が低いのでは?」と疑問を抱くようです。

でもこれは、全くの勘違い

実はスタディサプリの講師は、大手予備校から引き抜かれています。「前職:予備校講師」という場合がほとんど。

関連:スタディサプリ講師

 

なので、スタディサプリの授業・講師の質は、大手予備校と変わらないんです。

 

湯川あやと
湯川あやと
違いは、【授業&講師の】です。

 

【比較】システムの違い

スタディサプリ 東進
評価
教室 あり なし
自由度

PCでスマホでも、どこでも受講OK

ひと手間かかる

学習指導

合格特訓コースなら有り。ベーシックコースには無し。

教室による違いが大きいと思われる。

 

教室の有無と、自由度

 

まず1番大きいのは、教室の有無です。

東進には教室があり、1ペースに1台のPCがあります

(このPCでYouTube見てる人も多いんですがw)

もちろん各ブースは、自習にも使えて、wifiも飛んでます。

学習環境として、とても快適ですよ。

 

一方、スタディサプリには通うべき教室がありません。

(だからこそ、安いんですが)

Webサイトやアプリからログインして、配信されている授業を見る形式です。

よって、勉強する環境は、自分で整える必要があります。

ただし、動画のダウンロードなどもできますから、「いつでも・どこでも学習できるのは大きなメリット。

自由度は、とても高いです。

関連:【画像15枚】スタディサプリの動画をダウンロード&オフラインで視聴する方法

一方、東進の自由度については、謎のシステムがあります。

授業を受ける際には、「予約 → 教室にいる講師から承認」のステップを踏む必要が。

要は、「受けたい!」と思ってスグに受けられるわけでは無いのです。

なので、東進の方が少し、自由度は低いです。

 

学習アドバイス

 

次に、【学習アドバイス】について。

スタディサプリは、【月1,980円で映像授業が受け放題】ですが、月9,800円の合格特訓コースなら、+専任コーチから学習アドバイスをもらうことができます。

難関大に通うコーチと、LINEのようなチャットを使って、やり取りできます。

関連:スタディサプリ 合格特訓コース

 

少しお金は高くなりますが、一般的な塾・予備校に比べると、かなり安いです。

ただ月1,980円という破格的な値段を見てしまうと、高く感じます。

とりあえず、月1,980円の「映像授業」から始めればOKです(ベーシックコースという名称です)

 

一方、東進は【校舎による違い】が、大きいと思われます。

なので参考までに、僕が通っていた校舎の話をしますね。

校舎にいる講師は、「アルバイト + 正社員」からなります。

正社員の方が、進路相談的なことをしてくれましたが・・ これが微妙w 「何にも知らないんだろうなぁ」と感じました。

またアルバイトの学生が、勉強に関する質問に答えてくれる様でしたが。質問する学生は、少ないみたいです。あんまり「やる気」がなさそうで、良いイメージはありません。

指導は、担任指導費33,000円に含まれます。ちょっと割高ですね。

関連:【東進の評判が悪い理由】を、受験に失敗した元東進生が考える

 

湯川あやと
湯川あやと
もし【学習アドバイス】に期待するのであれば、スタディサプリ合格特訓コースがオススメです。

 

【まとめ】スタディサプリ VS 東進

 

料金の差が大きい

 

重要な点を、シンプルにまとめると、

スタディサプリ 東進
料金 安い 高い
【質】
【量】 必要十分 スタサプの約3倍
教室の有無 無し 有り

 

特に大きいのは、【料金】です。圧倒的な差です。

引用:スタディサプリ公式サイト

 

東進は、講座数が多い所が、比較した際のメリットです。

でも東進の、全講義を受けるわけではありません。受けるのはほんの一部です。

選択肢の多さに、お金を払うのは、微妙だと思います。

 

もし僕が高1に戻れるなら、東進には入らない

 

見出しの通り、東進はうけません。

(僕の時代はスタサプが出たばっかりで、存在を知りませんでした。仕方ない・・)

 

受験にはお金がかかる

 

受験には、想像以上に、お金がかかります。

受験料はもちろん、県外の大学を受けるなら交通費・ホテル代も必要です。(受験期のホテル代は、つり上がります)

また大学の入学金や、自宅外から通うなら賃貸の初期費用もかかるのです。

 

塾・予備校のお金は、安くできるなら、その方が良いと思います。

ましてスタディサプリの【授業の質】は、東進に見劣りしないのですから(笑)

湯川あやと
湯川あやと
振り返ってみて、「東進に払ったお金は、ムダ使いだったなぁ・・」と感じます。

 

とはいえ、東進が悪いわけでは無いです。

細かなレベル分け、多くの講師数は、魅力ではあります。

  • 50万円ポンと出せる富裕層であれば、東進の方がオススメ
  • スタディサプリでも、十分すぎる

 

東進が悪いというより、スタディサプリが凄すぎます。

スタディサプリを悪く言えば、「価格破壊的」といえます。

リクルートという超大手企業だからできる、「荒業」です。

経営学的にいえば、「むやみに価格を下げる」のは悪手なのですがw

ユーザーとしては、嬉しいのでOKです。

 

スタディサプリは登録しない方が損

 

湯川あやと
湯川あやと
東進に入学するか否かに関わらず、スタディサプリには登録すべきです。

 

月1,980円で、東進に見劣りしないのですから。

スタディサプリは、登録しない方が損と言えます。

 

【結論】まずスタディサプリから

「スタサプ or 東進」の選択でなく

  • スタディサプリ + 東進
  • スタディサプリ のみ

の2択が、賢いです。

 

東進に入るかどうか迷っている人は、まずスタディサプリを使ってみましょう。

それでも授業が不十分だと感じたなら、東進にも入れば良いです。

おそらく僕と同じく、「東進に入らいない」選択をする人が多いと思いますけどね。

 

\まずは14日の無料体験から/ スタディサプリ公式サイト ☑︎ 5月10日までキャンペーン中

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました